中華スマートフォン Ecoo E04 Plus 3G【Root取得編】
こんにちは
またまた、うにゅぽんです
今回はEcoo E04 Plus 3GのRootを取る方法をご説明します。
まず初めにお約束の言葉を・・・
Root取りは大変危険なものです
中国系のアプリを、PCにインストールしないといけないですし、Root取った端末も
セキュリティ的に危険に晒されます。
私は、ブログで取り上げては居りますが、推奨するものでは有りません。
あくまで自己責任でお願いします。
苦情等入れない様に
自己責任ですからね
っと言うことで、Root取りはメーカー保障もなくなります。
まぁ、中華スマホで、特にキャリアが出していない機種は、メーカー保障なんて最初
から受けられないですけどね
そこら辺は、中華タブレットや中華スマホを自分で取り寄せたりする人は、充分承知
していると思います。
ただ、Rootを取れば今まで出来なかったことが、色々出来るようになり、Androidを
自分色に染めたい人には欲しい存在ですよね。
と言うことで、Root取りLet's go
おっと、まず初めに、今回は画像も多いですし、相当長いブログになります。
あと、今回はEcoo E04 PlusのPC用ドライバーがインストール済みと言うことで
話を進めていきます。
ドライバーがインストールされていない、やり方が分らない方は、ROM書込み編
をご参照して頂き、インストールしてください。
では作業を始めたいと思います。
最初に、お勧めしない事としては、通常使われているメインPCでは、作業を
行わない方が良いと思います。
出来れば、もう眠ってしまっているPCを使う方が良いです。
なぜなら、これから使うPC用のToolは中華系のアプリなので、セキュリティ的に
危険だからです。
それか私の様に、Cドライブをリムーバブルケースに入れ、中華Android作業用と
通常作業用でHDDを入れ替える方法にした方が良いです。
ワザワザ、Windows2個入れるの面倒って方もいるかもしれませんが、それは
簡単な方法が有りますので、いつか紹介します。
あともう一つ、似たようなRoot取りアプリでRoot Genius、これは絶対使わない
事をお勧めします。
入れたが最後、アンインストールしても、裏でなにやら動きまくります。
消すのには、Windowsに対して知識がある人なら、一つずつ消していけるかも
しれませんが、最悪Windowsの再インストールになります。
話がそれましたが、私が今回使ったのはiRoot 1.7.9.2です。
このバージョンで無くても良いかも知れません。
ただ、私が見つけたバージョンで、古いのがたまたまiRoot 1.7.9.2だったのです。
ただ、これから下記に書きますが、Root管理ソフトの違いで、Root管理ソフトが
消せない可能性が出てきます。
Root管理ソフトが消せないと言う場合はiRoot 1.7.9.2を探してみて下さい。
上記の説明も含めてiRoot 1.7.9.2は、古いバージョンでネットに接続すると、
VRoot 1.8.5だったかにバージョンアップされてしまいます。
これが曲者で、注意が必要です。
バージョンがアップされると、Android内Root管理アプリが
授権(中国簡体字で木又)管理からKinguserに変わります。
余り詳しくない私では、どうやってもKinguserは消せませんでした
よくある、Androidアプリでシステムのアプリとかも消せる物を使っても消せない。
PCからadbコマンドを使いsuで消そうとしても消せない。
しかも、中国にバンバンTCPでなにやら送信してるし・・・
と言うことで対策としては簡単
バージョンアップをさせなければ良いのです
っつとその前に、どうしてもPCが用意できない人はPC側のレジストリバックアップ
をお願いします。
バックアップの方法ですが、CドライブのWindowsフォルダをダブルクリックし、
下の方にregeditというアプリがあるので、ダブルクリックし起動。
起動の際に「次のプログラムにこのコンピュータへの変更を許可しますか?」
っとでますので「はい」をクリック。
そうするとレジストリエディターが開きます。
レジストリエディターのメニューでファイルをクリックします。
そうすると、インポートとエクスポートが有ると思うので、エクスポートを選択。
適当に自分で分るように名前(ここでは123456789)を付け「保存」ボタンを押す。
これでレジストリの保存が出来ました。
何に使うかは後からのお楽しみ。
またまた話がずれました
まず、iRoot 1.7.9.2をダウンロードしたら、Windowsのネットワークを止めます。
私は、Windows7なのですが、右下にディスプレイとケーブルがくっついた様な
アイコンがありますので、それを左クリックしメニューがでたら、
「ネットワークと共有センターを開く」をクリックします。
ネットワークと共有センターが開くので、左上の「アダプターの設定変更」
をクリック。
ネットワーク接続が開くので、全てのアダプターを無効にします。
それが終わったら、ウィンドウを閉じて先ほど見たアイコンに赤い×が付いて
いるはずなので確認してください。
これで準備はできました。
次にiRoot 1.7.9.2をインストールしていきます。
exeをダブルクリックするとWindowsから警告が出ますが無視して「はい」をクリック。
そうすると、インストールの為の工程が順次流れます。
標準はC:\Program Files (x86)\iRootなのですが、私はD:\Online\Android\iRoot
に入れました。
ここら辺はお好みでOKです。
私は一回こっきりなので、下のDon't create a Start Menu folderにチェックを
入れました。
ここもお好みですね。
これもデスクトップアイコンなんていらないのでチェックを外しました。
こっちも同様、お好みで。
これでインストール終了です。
このままLaunch iRootで立ち上げてしまいましょう。
まぁ繋がってないから、繋がってないって言われるわな
とりあえず、このまま放置でOKです。
次にAndroidの設定を行います。
設定の下の方に、開発者向けオプションと言う項目があるので、
画面を触って選択。
そして、開発者向けオプションの中のデバッグ項目、USBデバッグの右にある
□にチェックを入れます。
次に、予めSuperSUとシステムアプリを消せるアプリをインストールします。
私はアプリケーションを消すソフトとしてRoot App Removerを使いました。
消せれば何のソフトでもOKです。
これで両方インストール完了です。
このソフト達は、このまま待機です。
これでEcoo E04 Plus側の設定も終わりです。
後は、PCとEcoo E04 Plus 3Gをケーブル(USB A オス-microUSB オス)で
接続します。
そうするとiRoot 1.7.9.2の画面が下記の様になると思います。
さて、Root取得の始まりです。
Connect deviceをクリックそうするとケーブル触っちゃ駄目よって
画面に変わります。
静かに待ちましょう
実は、ここでワンクッションあります。
当然ながら、今はまだRootが取れていませんからNo root permissionsと言う
画面が出てきます。
この画面が出たらRootボタンをクリックすると、今度こそRootを取る作業に
入りますが、その時にEcoo E04 Plus側の画面に下記の表示が出ます。
ここが最後の選択しです。
やっぱりRoot取るの怖~いっと思ったら「同意しない」を押してください。
いやRoot取るんだと言う勇者は「同意する」をクリック
ちなみに予断ですが、こんな画面が出るときもあります。
なんか色違いで普通の黒になってます。
どちらが、どうだとか全然分りません
まぁ気にしない。
「同意する」を押すと、確かDon't touch usb cablと言う画面が出た気がしますが画像とるの忘れました。気を取り直して、Rootボタンを押して(画像を入手しました)
Rooting now,please wait..と画面が出まして・・・
その後、直ぐにWaiting for deviceと言う画面に変わります。
その後、暫く待つとPC側とEcoo E04 Plus側では画面が成功したよ
って画面に変わっているはずです。
まずPC側。
次に、Ecoo E04 Plus側。
これでRoot取りは完了ですが、中華系のRoot管理アプリでは気持ち悪いので
SuperSUに変えたいですよね?
とりあえず、PCとEcoo E04 Plusを切り離してしまいましょう。
そうしないと、何度も繰り返しになるエンドレス状態になりますので。
切り離しは簡単、ケーブルをPCから抜いちゃえばOKです。
そうすると、Ecoo E04 Plus側の画面では切り離された画面になります。
もうこの画面は用済みなのでHomeボタンを押して消しちゃってください。
何かHome画面に追加アイコンが居ますけど無視で。
ちなみに、インストールされるアプリは下記画像を参照願います。
ライオンさんマークがRoot管理アプリ、何か丸いマークがPCとの接続アプリです。
このPC接続アプリがあると、無限ループに
なのでPCとの接続を切ったんですね。
次にライオンさんには消えて頂いて、SuperSUにする作業を行います。
そう言えば勝手にライオンって決め付けてるけどマーライオンだったりして
あと、名前が中国簡体字の名前なのでライオンさんで通します。
ライオンさんの設定から始めます。
ライオンさんを立ち上げて、参加なんちゃら~のレ点を外してから、同意○使用
を押します、これでライオンさんが使える様になります。
ここからは、一気にいけます。
SuperSUを立ち上げて、「SUバイナリのアップデートが必要です。続行しますか?」
っと出るので、続行を選択します。
その次は、文章が長いので飛ばします。
文章は画像から読んでください。
通常とTWRP/CWMと有りますので、通常を選択します。
この通常を選択すると、ライオンさんが反応してSuperSUインストールには
Root権限が必要だよぉ~っと言ってくるので右の方を選択します。
そうするとSuperSUがインストール完了して、再起動をしろと言われますので再起動。
ふぅ・・・やっとSuperSUまで入りました。
今度は、Root App Removerを設定していきます。
立ち上げると、SuperSUがスパーユーザーリクエストをしてくるので許可します。
許可すると、アプリが立ち上がりますが、ユーザーが入れたアプリしか見えません。
そこで、画面の左側面からスワイプするとメニューが出てきます。
そこに、Sytem appが有るので選択します。
ライオンさんを見つけたら、右側にラジオボタンがあるので選択しレ点を付けます。
付けたら、画面下のUninstallを選択します。
Uninstallを押しますと、本当に消していいのか?と聞いてきますのでOKを押します。
なぁ~んて実はまだ作業がRoot App Removerで有ります。
さっき画面でみてアプリが2個ほど合ったと思います。
箒のマークは、御免なさい、うる覚えなのですがAndroidの設定から消せたと
思います。
ですが、丸いマークのPC接続アプリは消せません。
なので面倒くさいので、両方Root App Removerで探して消しちゃって下さい。
これで完璧
だって中華アプリインストールしたんですもん。
次は跡形付けをしていきます。
まず、本体のストレージを使っているか、外部microSDを使っているか
どちらでも同じだと思いますが、私は外部microSDを使ってますので、
それを使っていきます。
上の画像で赤枠のフォルダー「mgyappとmgyun」、これはiRoot 1.7.9.2との接続時
に作られたフォルダーだと思われるので、全て削除しちゃって下さい。
次に下の写真の赤枠フォルダーこれも削除です。
Android/dataの下に「com.mgyun.superuser」フォルダーが有るので削除。
最後にもう一個、下のフォルダーを消してください。 このZudeyフォルダーも削除なんですが、なぜかと言うと・・・
こぉんなのが隠れてます。(com.mgyun.superuser_apk)
これを消してしまえば、アンドロイド側は全て終了になります。
お疲れ様でした

やっとこれでRoot取得の完了です。
いやぁ~長かったな~流石に疲れた

本当にお疲れ様でした。

あとはRootを取っているので、必ずセキュリティ関係を強化してください。
ファイアーウォールソフトの導入、ウィルス検索ソフト導入、アドウェアの検索
を強化して下さい。
あとシステム関係は、弄らない時はパーミッションを元に戻しておいた方が
確実です・・・・面倒くさいですけどね。
では、長くなりましたのでこの辺で・・・
それでは、またね~

っと言いつつ実はまだ有ります。
これからは番外編です。
なので最初に書いた通り、別PCを用意できる人や、私の様にCドライブを交換
出来る人はスルーでOKです。
どうしても、メインPCしか無いと言う人の為にPC側で出来る限り消していきます。
まず、PCのコントロールパネル⇒プログラムのアンインストールをクリック。
「アンインストールと変更」が出るので、クリックしiRootをアンインストールします。
アンインストールできたら、次は要らないフォルダーの削除です。
アンインストールしたから消えてるんだろう?ってそんなに甘くないです。
っと言ってもフォルダー1~2個ですがね

まず、インストール時に設定した、iRootのインストール先フォルダーを確認します。
これ消える時と消えない時があります。
私はD:\Online\Android\iRootに入れました。
確認すると・・・
残念

ただファイルは全部消えているようです。
iRootフォルダーを消しちゃいましょう。
次にいきます。
コンピュータを開いて「整理」の中の「フォルダーと検索のオプション」をクリック。
そうしますと、フォルダーオプションが開きますので、「表示」タブをクリック。
ここで、2個ほど設定を変えます。
一つ目は「隠しファイル、隠しフォルダー、または隠しドライブを表示しない」
を、「隠しファイル、隠しフォルダー、または隠しドライブを表示する」に変更。
次は下の方に下がって・・・
「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない」にチェックが
そうすると、普通のフォルダーはハッキリと、隠しフォルダーは
霞かかって表示されているはずなので、下記の順番でフォルダー移動して下さい。
「ローカルディスク(C:)」⇒「ユーザー」⇒「自分のユーザー名(私はGame)」
⇒「AppData」⇒「Roaming」迄行くと「mgyun」と言うフォルダーがあります。
この「mgyun」フォルダーをサクッと消しちゃって下さい。
消したら、先ほどフォルダーオプションで変更した所を、元に戻してください。
次に、Windowsフォルダーにあるregeditをダブルクリックして起動。
ここで、最初に保存したレジストリファイルが役に立ちます。
今度は、先ほどの逆でインポートをします。
ここでは私は123456789と言うファイルを作りました。
それをインポートします。
レジストリエディターのメニューのファイルを選択するとインポートとエクスポート
があり、今回はインポートをクリックします。
123456789を選択しました。
これで「開く」をクリックすると、iRootをインストールする前のレジストリに
以上で私の知る範囲内での、iRootインストール前のリカバリーは終わりです。
足りない所があったら申し訳ありません

この作業のほかに、ウィルス検索ソフトでウィルスが居ないかの検索と、
アドウェアが存在しないか確認してください。
アドウェア検出ソフトはフリーでも有りますので、探してインストール願います。
という事で番外編もこれで終わりです。
読んでいる方が居たら感謝いたします


« 中華スマートフォン Ecoo E04 Plus 3G【IMEI書込み編】 | トップページ | 中華スマートフォン Ecoo E04 Plus 3G【Android5.0編】 »
「Android」カテゴリの記事
- 中華スマートフォン Ecoo E04 Plus 3G【えらいこっちゃ~】(2015.09.03)
- 中華スマートフォン Ecoo E04 Plus 3G【修理編】(2015.09.24)
- 中華スマートフォン Ecoo E04 Plus 3G【IMEI書込み再び編】(2015.07.28)
- 中華スマートフォン Ecoo E04 Plus 3G【FMラジオを聴こぉ~編】(2015.07.25)
- 中華スマートフォン Ecoo E04 Plus 3G【Android5.0 Root取得編】(2015.07.16)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/572953/61824112
この記事へのトラックバック一覧です: 中華スマートフォン Ecoo E04 Plus 3G【Root取得編】:
« 中華スマートフォン Ecoo E04 Plus 3G【IMEI書込み編】 | トップページ | 中華スマートフォン Ecoo E04 Plus 3G【Android5.0編】 »
コメント